研究紹介
デジタルツイン(現実世界を仮想世界に再現したもの)を構築するための基盤から応用まで研究しています.(研究室紹介ポスター)
具体的な研究テーマの例はこちら(研究業績 | 大阪大学 下西研究室)
- 空間/ネットワークのデジタルツイン
- ビルのデジタルツイン
- 無線通信のデジタルツイン
- コンピューティング基盤
- 大阪大学のデジタルツイン化
研究環境
Student room
学生が主に研究するための部屋です.
1人あたりモニター2~3枚置ける十分なスペースが提供されます.
Full facilities
購買やコピー機があるのは当然のこと,1人あたりデスクトップPCとノートPCを1台ずつ与えられます.
Break space
主に学生が昼食時や一休みしたいときに利用します.
遊びすぎには注意です!
- Switch
- PS4 / PS2
- 麻雀
- カタン



学部4年生の1年間の過ごし方

Event
交流会
FAQ
Q1. 研究テーマはどうやって決めるの?
A1. 自分の興味のあるテーマをもとに、先生方と相談して決めることができます.
Q2. どれくらいの頻度で研究室の行くの?
A2. ミーティングと雑誌会の週二回の最低限だけ来る人もいれば、毎日来ている人もいます.
Q3. コアタイムはあるの?
A3. ありません. 自分のペースで研究を進めることができます.
Q4. 下西研究室の特徴は?
A4. 学生同士はもちろん,先生方との距離も近いため,研究だけでなく進路や悩み事をざっくばらんに相談できます.
Q5. バイトやサークルはできるの?
A5. できます. 特に制約はないので,研究以外の活動を積極的にしている人もいます.